TOKAIDO

撮影から約2年の歳月を経てようやく東海道の旅が終わりを告げた。長かった。。              東京に日本橋から徒歩で京都三条大橋まで1ヶ月撮影をしながら歩き、旅から帰ってからイタリアの河をテーマにした作品制作の為すぐに作業に取りかかれず、帰国してからも色々私情でばたばたしていたり、海外での展示や、ネパールの山での撮影も入り準備をする中で少し気持ちが東海道での旅の記憶から遠のいたりと、今までの制作ではあまり経験をした事が無いようなスケジュールの中完成にこぎつけることができて非常に嬉しく思っている。 今回のこの作品は全長約40メートルもあり、新しいアトリエでなければこのサイズの作品を作るのは不可能であっただろう。                                            東海道を歩くことは途方も無い作業ではあった。一日30〜40キロと目標を決めただただ一本の道を進んでいく。交通機関の便利さに慣れきっている現代人にとってはきついものがあった。車で2分が徒歩だと1時間とかかかってしまうからだ。時速4キロで進む旅は遠く長く重たかった。歩く事が目的ではなくそれを形にする作業がある。3〜4万枚の写真をプリントしカットしそれを一枚ずつ張合わす作業もあって、その行程はまた日本橋のスタート地点から歩き始めているような感じ方をした。 つまり徒歩で距離的に1日に約2〜3宿しか進めないのは、張り合わせでも同じで、徒歩と張り合わせ時の時間感覚が同じようなペースで進んでいくので2度東海道の歩いているかのような気持ちに何度もさせられた。   制作には撮影から含め多くの協力してくれた人のサポートがあって完成に至った。作品の規模的に展示する場所は限られそうだが、皆に実物を見てもらいたいと切に思います。本当にありがとうございました。この作品が多くの人の目に留まる事をねがっています。今後このプロジェクトは巻物という形になる予定です。        

IMG_4014.JPG
IMG_5236.jpg
IMG_4892.JPG
IMG_5443.JPG

東海道を歩く2

日本橋を発ち約2週間、現在浜松にいる。距離で言うと約250キロ地点。東京と京都を結ぶ移動手段である東海道という道を歩き写真を撮っている。江戸時代の人々の旅の風景を描いた歌川広重の五十三次の現代の姿というものを写真に残しておきたいという思いがあり日本橋に立ち、京都を目指してきた。朝6時に目が覚め、朝食をとりストレッチをした上で7時過ぎに目的地に向かい歩き始める。たんたんと歩く、それだけだ。目的地は基本的に広重が描いたであろう場所を探す。浮世絵の中の世界を見ながら目的地を探すのは少々困難で、各宿には立て札が立ててあるのだがそれが示す場所と浮き世の中に描かれている風景とのギャップが大きく、ほとんどの場所が185年前の風景とは違う。当たり前だが街の規模も景観も大きく変化している。分かってはいたがその場所にやはり風情がないことに何とも言えない複雑あ気持ちになる。 東海道という道は今や人が歩く道としてよりも、車の移動手段であるということを排気ガスを大量に吸い込み、トラックにひかれそうになることで実感する。まぁそれだけではないし、実際素晴らしい風景に出会っていて、ただただ悲観しているわけではないが、昔は宿々によって特色があることで、景色が変わり歩く幸せを多く得られたんだろうと想像せざるをえない。 人によっては浮世絵と今の場所を比べて「今はここまで成長した」と考える人もいるかもしれないが、大抵は「昔はよかった」という語り口になる。東海道に関わらず、都市、街、集落など人が存在する多くの環境で皆が使う言葉だ。浮世絵には誇張し美しくデフォルメするという特徴があり鑑賞者にはその認識はあるが、しかし人々は広重の浮世絵を見て、そこに描かれている風景が現実にあったと思い込みたいという願望がある。つまり幻想が好きなのだろう。そうイメージすることが現実の風景に対する不満などを解消する方法になっているのかもしれない。昔に対し優しい心情ということなのか、江戸時代の人達も同じように、「昔は良かったなぁ」とお茶屋の前で団子を食べながら目の前に広がる景観を悲観していたのか?それを想像するのは難しい。現実の風景または現実の社会に対しての批判が少なからず表れているのかと思う。それは歩く中で否応にも目に飛び込んでくるものが原因かもしれない。同じチェーン店の看板、続く電線、車やトラック、堅いアスファルト、同じ色のガードレールなどなど。 ひとつの大きな道路沿いに何度も見たような風景がドッペルゲンガーのように続く風景に対し、特定の場所の記憶が薄らいでいるというのが現代人にとっての風景認識の特徴なのかもしれない。車で通る国道の風景は記憶に残らない、それが今の東海道を歩くものの感じたところだ。普段の生活の中では目的地に着くまでどのルートで行くのが最短か、といういわば情報システムにコントロールされた時間感覚が頭に定着しているが、車で5分のところに徒歩で1時間かかるということを頭と体で体感することで見えてくる違いを発見出来ると思うので、それを歩くという原始的なプロセスを用いて写真に記録していければと思っている。

現在、過去の風景を対比を捉えることと歩く事とは、一見意味が無いのでは?と思われるかもしれないが、宿を一日ごと西に移動しながら富士山の大きさが徐々に大きくなってくる感覚や、厳しい峠を越えたところにある甘酒の味に感動したことを知れたことは、歩くという体感を通して江戸時代の人々の心情に少しでも近づけたように感じる。京都まではまだまだ長い道のりではあるが、今の東海道を歩くということで何を感じ何をが見えてくるのか楽しみたい。

東海道を歩く

IMG_1621.JPG

自宅のある藤沢駅からJR東海道線で新橋へ行き銀座線で日本橋駅まで向かった。今日が復路1日目。12年前の冬、僕は当時住んでいた西宮という場所からふと思い立って東京を目指した。徒歩で。キャノン写真新世紀という写真家を目指す人へ向けたコンペで、僕は応募者の中から最終候補まで上っていった。
当時は大学を卒業したてで自分が何者か分からない時期で写真を使って作品は作り続けていたが、その作品についてしっかりと説明するという所までは至っていなかった。周りの友人や彼女には難しい顔を作り、深く思考をしているんだ、意味が深くあるからなかなか理解出来ないだろうといったように、人に攻め込まれたくないが為の防御をしていた。まさにハリボテの自分がいた。しかし作品は最終選考まで残ってしまったので、選考会でのプレゼンに向けペンを握りしめノートに「コンセプト」と書いた、「コンセプト」という文字に影を付けてみたり「コンセプト」を見る男のイラストを書いてみたり。。先が進まない。あれだけ周りにはすらすらと語っていたのに文字には出来ない。つまりまだ自分の頭の中を客観視出来ていなかったのだ。
ではどうしようか。荒木さんや、森山さんや蜷川さんや南條さんの前で何を話す?
歩こう!とこうなった。自分には歩くことしか自分の作品のことを証明する手立てがないのではないかと思ったのだ。
今も継続している作品の初期のものが賞の対象だったので、今も変わらないのだが、歩くという人間の根源的な行為を作品の中には重要な要素として締めている。
その当時の自分にはそこまで感じていたは微妙なところだが、直感的に歩くべきだと確信した。言葉の前にある感覚を信じた。
歩く中で色々な言葉や感情がドラマティックに湧いてくることを想像したが、現実はそんな予想どおりには行かなかった。約500キロの道のりを大した装備も無くお金も無く歩くわけで、正直やってもうたぁ…の連続だった。これから色々とそのエピソードを書いていこうかと思っているが、とにかく12年前のの僕は東海道を徒歩で歩いた。プレゼンは散々なものになったが、それが僕の往路。

今日が復路1日目。日本橋を出発する。
歌川広重が描いた浮世絵の東海道五十三次の現代の姿を追いながら、写真家として一歩足を踏み出した時に経験した東海道を、遡るように自分の過去と向き合う為の時間になればいいのではないかと思っている。

朝の日本橋、藤沢駅から人混みの電車で来た。藤沢までは徒歩で三日くらいかかるなぁと思いながら。バックパッカーはこの場所には異質だ。サラリーマンの群衆を普段見ることはそう多くはないが、まとまった群衆を見るとサラリーマンは黒いんだなぁとか思いながら。自分が異質な存在になればなるほど色んなものが敏感に見えてくる。少し不安なのか?いやいや希望だらけだ。

500キロの道、いい時間にしたい。